- Home
- いただいたご質問とご相談
- いただいたご相談とご質問まとめ ~10月版~
ブログ
11.12017
いただいたご相談とご質問まとめ ~10月版~

いつもお読みいただきましてありがとうございます。
KDCスタッフの大島です。
遅くなりましたが、10月にいただいたご相談とご質問のまとめになります。
過去のまとめはこちら
ピンポイントでのご相談やご質問も多くありますので、ご相談前に一度目を通していただくことをおすすめ致します。
いただいたご相談とご質問まとめ ~10月版~
Q.Tradosの活用方法(便利な使い方などがあれば)を知りたい
A.現存のコース(特にOJTコース)は、初心者の方が基本的な操作方法をマスターすることを目的としています。
実際に便利な活用方法につきましては、今後展開をしていく予定ですが、現状、まだ手が回っていないところです。
ですが、基本的な操作方法のコースが完成次第、徐々に便利な活用方法に関する教材を追加していく予定ですので、メルマガにて皆様にお知らせすることになるかと思います。
ぜひ、このままメルマガを継続していただき、お待ちいただければ幸いです。
Q.(翻訳支援ツールを使って)訳文のチェックが効率的にできないか?
A.「バイリンガルファイル」というものを作成できます。
これは、例えばA4用紙に、左側が英語、右側が日本語(和訳の場合)が表示させるものです。
(TradosとMemoQでは、上下で表示することも可能です)これにより、訳抜けがないかを確認しやすくなります。
Q.翻訳を原稿の上書きで頼まれることが多いのですが、ツールを使ってそれができるかどうか知りたい
A.「バイリンガルファイル」では、英文と和訳文の両方が表示されますが、それとは別に
「訳文」のみのファイルを作成できます(ボタン1つで)。
このファイルが結果的に「上書き翻訳」した状態となります。
英文と和訳文併記でということはできないのですが、訳文のみを表示したファイルを作成することには対応しています。
Q.1つの日本語の単語に対して複数の英単語(又はその逆)を登録できますか?
A.基本的には、1つの単語に1つの訳語を登録していきます。
例えば、「injection」という単語がある場合、
injection 注射
injection 注射剤
injection 注射薬
と登録し、用語ベース(用語を登録したデータベース)にその用語が表示されますので、必要に応じて、
訳語を選択し、訳文に挿入します。
Q.OJTのコースの場合、修了するのに実質何時間くらいを目安にされていますか?
A.基本コースのサポート期間を6か月とさせていただいています。
ただ、これまでの受講生の方々の動向を見ていると、最初の1か月に質問をいただくことが多いです。
Tradosに触る時間が多ければ多いほど、短期間で使用できるようになるようです。基本的な操作方法がわかれば(どこをクリックするのか・・・など)、後は無意識に手が動くようになるように慣れていくだけなので、より多く翻訳支援ツールに触った方が、短期間で習得することができます。
早い方だど1週間程度で、実案件に対応できるようになったとのご報告をいただいています。
Q.講座を申し込む前に、何かアドバイスがありましたら、お願いいたします
A.Tradosコースをご受講いただく際には、どのタイミングでTradosをご購入いただくかがポイントになるかと思います。
実際には、Trados自体は、↓のサイトからご購入されることになりますが、
http://www.sdltrados.com/jp/store/
現在、正規価格で販売されています。(10月11日時点)
ここ数ヶ月間に渡り、毎月15日前後からその月の最終日までセール価格で提供されますので、その期間にご購入されるのがいいと思います。
その月によって割引率が異なるのですが、年末に近いほど、割引率が高くなる可能性があります。ただ、9月の割引が新規購入の場合は35%オフだったので、今月はそれほど大きな割引率とはならないかもしれません(20%オフ程度)。
そのため、実際にご購入されるのは、このセール期間を狙っていただくとして、その前に無料で使用できるTrial版からスタートすることもできます。
ただ、Trial版の場合、ほとんどの機能を使用することができるのですが、ご自身が過去のデータをお持ちの場合、そのデータをTrados用の翻訳メモリや用語ベースにインポートすることができません(正規版では可能です)。
そのため、これまでのデータをお持ちの方にとっては、無料のTrial版の期間、若干の不便さを感じるかと思います。
Q.講座サンプルの動画では、音はバックミュージックだけでした。実際のビデオでは、解説が入ると思いますが、いかがでしょうか?
A.ほとんどの動画には解説が入っておりますが、一部、テロップのみの動画もございます。
また、すべてのテキストに対して動画をご提供しているものではなく、テキストのみのコンテンツもございます。
基本的にテキストで間に合うものに関しては動画はございません。そうすることでコストダウンに努めております。ご理解いただけますと幸いです。
ご質問、ご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。