ブログ
12.192016
memoQ講座、まもなくスタートします!

KokoDoki Companyスタッフの藤原です。
いよいよ今年も終わりに近づいてきましたね。皆様にとってはどんな1年だったでしょうか。
藤原にとっては、まさにドキドキの1年でした。
・・・となんだか年末に近づくにつれ、
すでに1年が終わってしまったかのような雰囲気で始めましたが・・・・
ハイ、こんなところで終わらないのがKokoDoki Companyの大島と藤原です。
まだまだ2016年は終わっていません。
今年1年どんな年だったのか振り返ることは、とても重要なことですが、
まだあと2週間、どう充実した日を過ごすことができるかも重要です。
この1年、あまり頑張ることができなかった方も、
来年に向けて最後の2週間は、この1年になかったぐらい全力疾走してみてはいかがでしょうか。
memoQ講座まもなくスタート!
ということで、KokoDoki Companyスタッフ、大島&藤原も
memoQ講座の開始に向けて全力疾走しているところです。
藤原は、教材テキスト作り、大島はその教材をアップするためのサイトの準備と
日々作業を進めております。
進捗状況によっては、サーバーの都合もあり、
まず教材テキストを公開させていただいて、サーバーの準備が整い次第、
動画をアップさせて頂く場合もあるかと思います。
ただ、テキスト先行公開となった場合にも、
必ず付随する動画は提供させていただきますし、ここがわかりにくかったとか、
この操作はどうするの?と実際にご利用いただいた方々からのご要望にお答えして、
コンテンツを増やしていくこともあります。
そうした追加分、変更分もすべて、一旦該当するコースをご購入いただいた方には、
「コンテンツ更新のお知らせ」にて、ブログやメールマガジンで追加内容、変更内容等をお伝えしていきます!
ぜひこの冬の期間に翻訳支援ツールを使いこなせるようになってくださいね!
memoQ人気上昇中
memoQ人気は、秋以降、ずいぶん高まってきているように思えます。
これもKilgray社の営業活動のおかげでしょうか。
いや、やはりその操作性の容易さかと思われます。
KokoDoki Company 藤原としても、翻訳支援ツールとしては、
memoQが一押しでして、去年Kilgray社の方とお話させていただいた際には、
なぜmemoQが業界スタンダードではないのか聞いてしまったほどです。
一旦このmemoQの味を覚えてしまうと、
他の翻訳支援ツールを使いたくなくなってしまう傾向にありますが、
ぜひKokoDoki Company主催の翻訳支援ツールマスター講座memoQ編で、
サクサク操作を覚え、すぐに実ジョブに使用してくださいね。
OJTコースでは、ご利用者の方からの質問にできる限り迅速に回答させていただく体制をとっておりますので、
すぐに実ジョブで使い始め、些細な点でも操作上の疑問があれば、
ご質問いただければお答えしますので、安心してお仕事でもお使いいただくことが可能です。
Tradosコース受講生からは、コチラのような受講感想もいただいております。
来年早々、しっかりmemoQを使いこなしながら仕事ができるような体制を整えてみませんか?