- Home
- WordPress教室
- 新コンテンツ「WordPressオンライン教室(仮)」の準備をしています
ブログ
5.272017
新コンテンツ「WordPressオンライン教室(仮)」の準備をしています

お待たせしております!
KokoDoki Companyでは現在、ブログ・WordPress初心者の方を対象とした「WordPressオンライン教室」を準備中です!
当初は大島が、KDCとは関係なく(WordPress講座を)やりたいなあと準備していたんですが、翻訳支援ツール講座を受講中のかた数名から「WordPress講座をされる予定はありませんか?」といったお問い合わせをいただいておりまして。
翻訳支援ツールのほうもだいぶ形になったということもあり、新コンテンツとして「WordPressオンライン教室」を開講しようという運びになりました。
KDC Nets ClubのWordPressオンライン教室(仮)
作成途中で、お見苦しい点も多々ありますが、のぞいてみてくださいね。
※モニター生の募集はまだおこなっておりません※
なぜ、翻訳支援ツールの講座でWordPress教室?
それは、翻訳者もしっかりとしたメディアを持って情報発信をする時代だからです。
「しっかりとしたメディア」といっても、プロに頼むような高額なサイトである必要はありません。
ただ無料のブログだと、借り物の土地、賃貸マンションと同じなので、仕様変更(有料になったり、プランが大きく変わったり)や、突然のサービス終了……なんてこともあります。
また、現在、翻訳者ブログのランキングをみると、上位を占めるそのほとんどが無料ブログです。
決まったテンプレートを使用するので、同じような見た目ですし、個性や世界観を出しにくいですよね。
これは、本当に本当にもったいない!
デザイン関係のお仕事をされている方は「ポートフォリオ」といって、自分の作品やこれまで手掛けた仕事を紹介する「専用のサイトやブログ」を持っていることが多くあります。
ならば、翻訳者も、翻訳に対する考え方や仕事への取り組み方を綴ったブログ、これまで携わってきた翻訳案件を紹介するポートフォリオサイトがあってもいいんじゃないでしょうか。
高い専門性や質の良い翻訳ができることをクライアントに知ってもらい、アピールする。
ブログやサイトが営業ツールにもなるわけです。
また、翻訳者に求められるニーズは、今後多様化し、複雑化していくでしょう。
そうなったとき、「翻訳」や「英語」のスキルだけを持っていても、実際の仕事では不十分だと考えています。
たとえば。
翻訳者といえば必須ともいえるワードマクロを自作して販売することもできます。
特許翻訳者になるまで道のりを記録しておけば、後にKindle出版することも比較的簡単ですよね。
土台はできているのですから、あとは、まとめて肉付けすれば完成です。
メルマガを発行したり、勉強会を開いたりするための「基地」にもなります。
それだけではなく、自分が好きなことに共感してしくれる人たちとの情報共有は単純に楽しいものです。
そのための準備として、独自ドメイン(住所)を取得し、サーバー(土地)を借りて、プログラミングの知識がなくても運営できるWordPressでのブログやサイト運営を強くおすすめします。
自分のスキルを『視える化』する
私は、翻訳関係ではありませんが、ブログを複数と動画配信チャンネルを運営しています。
そのブログや動画配信のチャンネルが「ポートフォリオ」の役割を果たしてくれているんです。
「どんなことができるんですか?」「何が得意なんですか?」と聞かれたときに、自分のメディアを見てもらえば一目瞭然です。
そして実際にそのサイトやブログから仕事へと繋がることがあります。
たとえば、「大島さんはWordPressをさわれるんですね。だったら、こういう仕事をやってみませんか?」とか、「カメラや写真が趣味なんですね。じゃあ、このライティングの仕事をお願いできますか?」というふうに、「私」を活かした仕事の話しがまわってくるようになりました。
さらに、「私」という人間をより知ってもらうことができているので、コミュニケーションツールとしての役目も果たしてくれているんです。
ただ、これらは一朝一夕でできるものではありません。当然ですが蓄積が必要です。
それならば、早くブログを立ち上げて、誰かがやる前にあなたの頭の中にあるものを資産化していきましょう!
その最初のお手伝いを私たちがWordPressオンライン教室でしっかりお伝えしていきます。
KDC Nets ClubのWordPressオンライン教室(仮)
コンテンツの通りに進めていただければ、初めての方でもWordPressでブログを開設することができますので安心して取り組んでいただけます。
WordPressオンライン教室について
現在はまだ準備中の段階ですが、用意ができましたらモニター生を募集いたします。
有料(モニター価格)&人数限定ですが、まずはメルマガメンバーの方と事前にご連絡をいただいていた方々へお知らせする予定です。
ぜひ、ご参加くださいね。
メールマガジン登録がお済みでない方は、↓↓から無料で登録できます。
※「購読を申し込む」→「講座サンプルを請求する」ボタンをおしてください