ブログ
6.42017
意外に人気のサポートコース

こんにちは。KokoDoki Companyの藤原です。
ここのところ、暖かい日差しに誘われて外に出るのはいいのですが、外に出てみたら意外に肌寒かったりしますよね。
まだまだ油断のならない季節ですが、梅雨も確実に近づいてきていますね。そんな梅雨ならではの香りも漂ったりしています。
さてさて昨秋にオープンしたKokoDoki Companyの翻訳支援ツールマスター講座ですが、サポート付きのコースを選択された方につきましては、少しずつお別れする方も増えてきました。
その後どうされているかな?と気になりつつも、便りのないのは順調にツールをご利用いただいている証拠と判断しています。
サポート付きコースのメリットとは?
実はこの講座を始めるときは、サポートを付けるという点についてはあまり重要視しておらず、Tipsやセルフスタディーコースを選択される方が多いだろうなと考えていました。
ところが、実際にスタートしてみると、サポート付きのOJTコースを選択される方が多いんですね。
そして、受講を検討している方から、受講を開始するにあたって色々とご相談を受けることが多くなってきているのですが、そのときに私たちが設定していない新たなコースができていたりもします。
実際に私たちが開講するときには想定外であったためにコースとして設定していなくても、お話を伺っているうちに私たちが提供できる形を提案させていただくこともあります。
1つの例として、Memsourceのコースについては、テキストのみのコースとさせていただいたのですが、ご相談を受けたことによって、このMemsourceにサポートコースを付けて提供させていただいています。
サポート付きコースの最大のメリットは、ちょっとした疑問に対してでもすぐにお答えできる点だと思います。
検索しようと思っても、これ何て検索すればいいんだ?と思うような操作のときにも、こちらに質問を投げかけて頂くことで、すぐにお答えできる場合もあります。
あと比較的多いのが、実際に実務で使うときにふとした疑問が湧いてきて、新しい案件で若干興奮状態というか、パニック状態にある時に、翻訳支援ツールがスムーズに作動しなくなると、頭が真っ白になって冷静に判断できなくなってしまうこともあるかと思います。
そんなときにちょっと質問していただくことで、落ち着きを取り戻して、その後はスムーズに操作できたりすることもあります。
サポートコースの選択肢
ここ数ヶ月間で、より一層サポート付きコースを重要視される方が多いことがわかったので、現在単品として販売していますサポートコースを少しアレンジして提供することを大島と検討しているところです。
現在のKokoDoki Companyでは、WordPressオンライン教室の準備を急ピッチで進めているため、その教室が開講できしだい、次はこのサポートコースのアレンジ版を発表させていただきたいと思っています。
その後には、メルマガ読者限定の特典コースなども考えておりますし、KDCの翻訳支援ツールマスター講座受講生のみに提供できるプロジェクトも別の方と組んで進めているところです。
いずれも同時進行とはいえ、携わることができる人数、時間に限りがあるので、お待ちいただいている方々にとっては、待ち遠しい時間ではあると思いますが、いずれも確実に前進はしていますので、楽しみに待っていてくださいね。
また、どのコースを選択したらいいのか迷われているとき、コースとして設定されていないけれど、「こういうことはできますか?」と言ったご相談なども受け付けていますので、お気がねなくKokoDoki Companyの藤原と大島にご相談ください。