- Home
- 受講感想(Trados), 受講感想
- 【受講感想】Trados OJTコース 女性 みんず様
ブログ
8.262017
【受講感想】Trados OJTコース 女性 みんず様

Trados OJTコース みんず様 女性 産業翻訳・リーガル翻訳
ITが苦手で、会社員時代はいつもシステムをフリーズさせ、担当者に「フリーザ」と呼ばれていました。そんな私がフリーランス翻訳者として仕事をするにあたり、避けて通れないのがTradosでした。お試し版をインストールしたものの何が何だか分からず、これはきちんとした講座を受講しなくてはいけないと焦りました。そこで出会ったのがこちらのOJT講座でした。
サンプルを拝見して、とても分かりやすい!と思い、受講を決意しました。実際に受講し始めてから感じたのは「程よく手取り足取り」ということです。テキストや動画はポイントを押さえた作りになっているのですが、実際に自分の手を動かさないと完全に理解できないのです。最初はどこをクリックしたら良いか分からず戸惑うこともありましたが「とにかくやってみる!」という気持ちで取り組んでいるうちに、ちゃんとできている自分に気付きます。
ワークがあるのも良かったです。ワークを提出することで理解が深まりますし、疑問点も洗い出せるからです。疑問点はチャットワークで質問できるのですが、回答が早くて大変助かりました。
あれほどツール系が苦手だった私が、とても楽しく学習できたことは驚きでした。これでTrados指定の案件が来ても大丈夫だという自信もつきました。
敢えてお願いするなら、一番最初にTradosの全体像を教えていただけたら有難いです。Tradosとはどういうもので、主にこんな機能があって、こんな場面(案件)で多く使われていて、翻訳会社からはこんな形で依頼が来て、最終的にこのように納品する……といった一連の流れが分かると、今自分がどのあたりを学習しているのか、実ジョブではどのように使っていくのかが分かって良いかなと思います。
もしこれからTradosを学ぼうという方がいらっしゃいましたら、こちらの講座は本当にオススメです!
みんず様、受講感想ありがとうございます!こんなにお褒めいただき、恐縮です。
みんず様は受講前のお問合せから、
「なんとしてもTradosを使えるようになるぞー!」というお気持ちが伝わってきました。
チャットワークでのやり取りも、いつも楽しそうで、講座を主催する側としては
これほど嬉しいことはありません。ご要望のありました「Tradosの全体像」ですが、さっそくサポート責任者の藤原から提案がありました。
今後、Trados 2017の講座をリリースする際に盛り込んでいこうと考えております。
ありがとうございます!また、
「翻訳会社からはこんな形で依頼が来て、最終的にこのように納品する……といった一連の流れ」
ですが、翻訳会社によって依頼の仕方や納品時の指示が異なる
(最終クライアントや翻訳パッケージが同じであっても納品物は全然違うなど)場合が多いので、
全てのパターンに合わせて教材を作成するのが難しくなっております。申し訳ありません。代わりに、そのあたりの不明点や不安点に、サポートで可能な限り対応をしております。
まだまだ至らない点もありますが、ご意見やご感想をいただきながら
バージョンアップしてまいりますので、今後とも翻訳支援ツールマスター講座を
どうぞよろしくお願いいたします!